
手作り餃子はもちろん、焼くだけや、電子レンジでチンするだけでお手軽に食べられる餃子は、主婦の味方でありながら、ご家族にもとても喜ばれる大人気メニューですね。
餃子だけでも十分美味しくいただけますが、今回は餃子に合うおかずもご紹介します!
ボリュームたっぷりになるおかずの組み合わせから、油料理が多い中華料理をさっぱりといただける副菜まで、幅広くご紹介しますよ^^
もくじ
餃子に合うおかず!
まずは、餃子に合うおすすめのおかずからご紹介します!
1.チャーハン
餃子は白米もグングンすすみますが、贅沢にチャーハンと合わせるのも美味しいですよね。
スタンダードなチャーシュー入りのチャーハンもいいですが、餃子でお肉は食べられるので、簡単にカニカマを使ったカニカマチャーハンにしたり、むきえびを使って、エビチャーハンにするといいですよ!
他にはレタスチャーハンも他のチャーハンよりあっさり感があるので、餃子に合わせやすいです。
チャーハンなどのセットのお取り寄せもありますよ↓

餃子送料無料大阪王将冷凍食品お試しセットver.8ギョウザ 炒飯 仕送り 敬老の日 お中元 ギフトセット
2.白身魚の甘酢あんかけ
餃子でお肉を使用しているので、魚介系のおかずもおすすめです!
特に、食べ応えのある魚料理にしたい場合は、白身魚を揚げ、甘酢あんをかけて食べる甘酢あんかけがいいですよ~。
淡白な味の白身魚は甘酢あんとよく合いますし、揚げ物ですがお酢を使用しているのでさっぱりとした味わいです。
甘酢にお野菜をプラスして、ボリュームと栄養もアップさせる事ができます!
3.トッポッキ
韓国料理のトッポッキです。
赤く、甘辛いタレにトックと言う細いおもちのような食材が入った一品です。
韓国にも餃子と似た料理がありますし、中華料理にも辛い食べ物が多いですから、餃子と辛い食べ物はよく合います。
4.椎茸の肉詰め
手作り餃子を作った時の悩みの一つ…中の肉だねが余ってしまったということありますよね。
そんな時はもう一品にしてしまいましょう!
椎茸は餃子の皮より肉厚で、味が薄く感じます。
餃子を包み終わった後、肉だねに味噌を少量追加すると、和風の風味になりコクもアップします。
餃子とは別の味わいを楽しむことが出来ますよ。
5.キムチ鍋
おかずとして、餃子とキムチ鍋を一緒に並べても良いですが、実は餃子はお鍋の具材としてもよく合います。
餃子の皮がお鍋のスープをたっぷり吸い込み、いつもと違った新しい餃子を楽しめます。
お鍋に入れる時には、蒸し餃子にして入れることをおすすめします。
また、チルド餃子を使用すれば、お鍋にそのまま入れるだけなのでとても簡単です。
6.トマトと卵の中華風炒め
とても簡単で、少し本格的な中華を楽しめます。
◆簡単レシピ◆
1.半熟スクランブルエッグを作る。
2.ごま油でくし切りのトマトを炒める。
3.中華だしを加え、良く混ざり合ったら作っておいたスクランブルエッグを加える。
4.最後にオイスターソースや塩コショウで味を調えて完成。
とっても簡単ですよね^^
みずみずしいトマトと餃子は相性が良いですよ。
7.冷やし中華
さっぱりと食べられる冷やし中華。
胡瓜やハムなど様々な具材が乗っていて十分食べ応えがありますが、冷やし中華一品で食卓に出ると少し寂しく感じます。
ジューシーな餃子は、冷たくさっぱりとした冷やし中華とよく合いますよ。
8.鶏ハム
お肉をさっぱりといただける一品です。
◆簡単レシピ◆
1.砂糖と塩を同量で合わせ、お好みでハーブミックスを混ぜた調味料を、皮を剥いで広げた鶏むね肉にすりこませる。
2.皮が付いていた面が外側にくるようにくるくると巻き、ラップできつく包む
3.再度ラップで包み、両端を輪ゴムで止める。
4.大き目の鍋でお湯を沸騰させ、ラップで包んだお肉を投入する。
5.再びお湯が沸騰したら、火を止め、お湯が冷めるまで放置する。
お肉が浮いてきてしまう場合は、お皿などを上に乗せ、しっかりとお湯の中に入るよう注意してください。
6.お湯が冷めたらお肉を取り出し(約2時間)冷蔵庫で冷やして完成!
野菜と合わせれば、サラダとしても召し上がれます。
しっかりと調味料を漬け込むと日持ちしますが、塩抜きという作業も必要になります。
手早く作りたい時は、漬け込む時間は30分程度でも十分美味しくなりますよ。
9.春雨サラダ
さっぱりと食べられる春雨サラダは、油の多い中華料理にとってバランスを保ってくれる大切な一品です。
もちろん、肉汁がジューシーな餃子ともよく合いますよ。
10.レバニラ炒め
お肉料理が良いけど、カロリーは気になる!
そんな方はレバニラ炒めが丁度良いのではないでしょうか。
レバーはお肉の中でカロリーが低い食材です。
ニラの他に、もやしなどの野菜を追加すればより一層カロリーが抑えられますよ。
11.麻婆豆腐
餃子といえば、中華!中華のサイドメニューといえば、麻婆豆腐ではないでしょうか?
豆腐の優しい食感とひき肉の旨み&唐辛子の辛味!
餃子と交互に食べちゃいますね。
12.エビチリ
こちらもピリ辛うまい!のお料理ですね。
エビのプリプリ食感と餃子のパリパリ食感が食事をさらに楽しくしてくれます!
13.酢豚
お家で作る場合は、豚の代わりに鶏むね肉で作ったり、豚小間を片栗粉で丸めたりしてもいいですね。
市販のミートボールを使っても美味しいですよ^^
ピーマンやニンジン、玉ねぎと食べられるお野菜の種類も増えますし、見た目もカラフルでキレイなので、おもてなしの時にもおすすめです!
14.ラーメン
もう、今日はガッツリだ!という時はラーメンできまり!
お家ラーメンの日は、生めんタイプのラーメンを買ってきて、軽く茹でたもやしをたっぷりのせて食べます!
シャキシャキもやしと餃子を一緒に口にいれちゃっても・・・美味です!
餃子の付け合わせおかず!
餃子に軽く付け合わせられるおかずのご紹介もしますね。
簡単な一品ばかりなので、餃子を手作りした場合でももう一品楽に用意できますよ。
1.わかめと胡瓜の酢の物
和食のイメージが強い酢の物ですが、お酢と相性の良い中華ととてもよく合います。
酢の物と合わせる事で、さっぱりといただける献立になります。
2.ザーサイ冷奴
冷奴の上に、細かく切ったザーサイを乗せ、醤油とごま油をかけたシンプルな一品です。
お好みでラー油を垂らしても美味しいですよ。
ザーサイはどの中華料理にもよく合います。
塩気の強いザーサイですが、冷奴と合わせる事でさっぱりといただけます。
3.ピクルス
洋風のイメージの強いピクルスですが、お酢を使用する事の多い中華料理にもよく合います。
◆簡単な作り方◆
1.酢1:砂糖1:水2の割合いで漬け液をつくる。
2.そこに塩少々、ブラックペッパー少々、ローリエを入れ軽く煮詰める。
3.人参・大根・胡瓜などお好みの野菜を漬け込む。
すぐに食べ終えるのであれば、ジップロックなどで作れますし、瓶の煮沸などの手間もかかりません。
最近はすでに甘みが追加され、一本で作れるお酢も販売されているので、より一層お手軽に作れますね。
4.大根の塩昆布和え
短冊切りにした大根と塩昆布を和えるだけの簡単一品です。
お好みで塩や醤油で味を調節できますが、餃子と合わせる時には少量のごま油を垂らすことで、中華料理にピッタリな味になります。
5.トマトのサラダ
とってもさわやかな一品です。
◆簡単な作り方◆
1.みじん切りにした玉ねぎに、塩コショウ・オリーブオイル・酢を合わる。
2.輪切りにしたトマトに乗せて完成!
みずみずしいトマトは、濃いめの味付けの中華には良い箸休めになりますよ。
6.キノコのピリ辛焼き
キノコをピリッとした味付けで炒めるだけの簡単付け合わせです。
◆簡単な作り方◆
1.ごま油でキノコを炒め、めんつゆで味付けする。
2.細かく切った鷹の爪か、一味唐辛子を混ぜて完成。
エノキ・舞茸・椎茸 などどんなキノコでもよく合います。
醤油風味のめんつゆで味付けすることで馴染みの強い味になりますよ。
7.にらともやしと卵の炒め物
餃子を作る時に、ニラって余りがちですよね。
もやしと卵と一緒に炒めて、ウェイパーや鶏がらスープなどの中華だしの素とオイスターソースで味付けします。
もやしのシャキシャキと餃子の相性もまたいいんです!
8.簡単キャベツ
こちらも簡単!
キャベツをちぎって、洗ったら、ごま油とお塩を適量かけるだけです。
餃子の油っこさをキャベツで相殺でき、餃子の合間にポリポリ箸休めとして食べられる簡単な一品です。
9.かに玉
かに玉のカニはカニカマでもOKです!
カニの風味と卵の優しいお味、さらにフワッとかけられた甘酢あんでさらにご飯が進みます!
ご飯に乗せてミニ天津飯として食べてもいいですね。
10.チヂミ
ニラと玉ねぎだけで作ると切るのも楽で、簡単に素早く出来ます!
こちらも余ったニラ消費にいい付け合わせですね。
餃子のタレを少し付けて食べても美味しいです!
餃子の献立と副菜を紹介!
最後に餃子をメインとした献立もご紹介しますね。
餃子プラス副菜と汁物の組み合わせで、栄養バランスもバッチリです!
◆餃子の献立1
・餃子
・チャーハン
・トマトのサラダ
・わかめスープ
王道の中華定食になります。
定番ではありますが、お子様にも男性にも喜ばれる献立だと思います。
お腹いっぱい食べたい時にぴったにな献立です。
◆餃子の献立2
・餃子
・白身魚の甘酢あんかけ
・わかめと胡瓜の酢の物
・中華風コーンスープ
・白飯
餃子と揚げ物を合わせながらも、さっぱりといただける献立になっています。
濃い味付けのおかずとあっさりとした副菜でバランスよく食べられます。
◆餃子の献立3
・餃子
・トッポッキ
・ピクルス
・もやしのみそ汁
・白飯
餃子もトッポッキも濃いめの味付けです。
ピクルスを合わせる事でさっぱりと箸休め出来ると思います。
濃いめのおかずなので、あっさりとしたもやしのみそ汁がよく合うと思います。
◆餃子の献立4
・餃子
・キムチ鍋
・春雨サラダ
・白飯
大人向けな献立です。
白飯と合わせずに、鍋の〆で雑炊をいただくのも良いですね。
◆餃子の献立5
・餃子
・レバニラ炒め
・ザーサイ冷奴
・レタスと卵のスープ
・白飯
もりもりとご飯がすすむ組み合わせになっています。
レバーと豆腐を使用し、栄養価の高い献立です。
お疲れ気味の時や、体力が必要な時にピッタリですよ。
まとめ
性別問わず、幅広い年齢の方に人気の高い餃子。
色々な方に喜ばれるよう、いくつかおかずと副菜を紹介しました。
様々な状況に合わせ、ぜひ参考にしてみてください。
手作り餃子で、餡が残っちゃったときは↓↓
【餃子の具の残りでアレンジご飯!アレンジ方法やレシピ紹介!】